立居振舞いをヨーガに 遊舞するヨーガ
  • ナタヨーガ
  • 指導員紹介
  • クラス案内
  • アーサナ集
  • 道遊会
  • スケジュール

ナタヨーガ要諦

一  ヨーガの目的は瀑流する心の沈静にある。

二  ナタヨーガは心身の偏りや歪みを調整することを旨とする。

三  その方法は姿勢の流れ(シーケンス)に心身を委ね観察することにある。

四  行法の中心は姿勢であり、姿勢は動作と気づきで構成され、気づきの深まりが修行の真意である。

五  気づきをまず動作に、そして動作の結節点である姿勢に、姿勢をかたちに導く呼吸に、かたちの中心に、かたちを支えかたちが帰真せるこころへと深めていく。

六  動作と呼吸と気持ちの関係は

   気持ちが動き、身体が動き、息が入ってくる(また出ていく)。

   息が満ちて(また退き)、動作が止まり、気持ちが退いていく。

七  呼吸と気分(雰囲気)の関係は

   息を吸うとき身体が軽く浮き上がり、吐くとき重く沈んでいく。

   息を吸うとき身体が横に広がっていき、吐くとき奥に閉じてくる。

   息を吸うとき内側に引寄せてくる、吐くとき外側に突き出していく。

   息を吸うとき前に進み出る、吐くとき後ろに退いていく。

八  動作は無駄のない滑らかな動きで、原則的に一動作を一呼吸で行なう。

九  呼吸は動きやかたちの雰囲気にあった、むらのない、ゆったりとした呼吸で行う。

十  姿勢は力みがなく、伸びやかで、バランスがとれ、充実していること。

十一 どのシーケンスも、まず息を吐ききることから始まる。

十二 初心では呼吸の気分(イメージ呼吸)は自然な選択に委ね、指令は参考程度に。

十三 実修に於いては身体を強引に矯正するのではなく、身体に気づくこと、立ち居振る舞いに気づくこと、慣習的な生き方考え方に気づくこと。

十四 個々の姿勢は努力目標ではなく、実修者の今を映す鏡であることを忘れずに。

十五 実修の真意はやる(為す)ことではなく、成る(為り変わる)ことである。

十六 修行の場を聖なる空間と想定し、そのうちに自己を投入し、動作姿勢の雰囲気に心を集注して、潜在的力または超越的な力に心身を委ねる。

 

 

 

 

 

 

  • ナタヨーガ要諦

ナタヨーガとは

 ナタヨーガは人間の本然態に向かって全心身を調整するヨーガです。

 心身にプラーナを行渡らせて健康体に甦らせる身体技法です。

 しなやかで伸びやかで軽やかな振る舞いができ、安定した心地いい充実した姿勢が保てる身体になることが目的でもあります。

 姿勢は動作の結節点であり動作は姿勢の連続態であります。

正しい姿勢は適切な動作で構築されます。適切な動作は最適な呼吸に導きだされます。最適な呼吸はその方向への素直な気分で誘起されます。

 素直な気分での呼吸動作をイメージ呼吸また天然呼吸と呼んでいます。

 この天然呼吸で姿勢の連続であるシーケンスを流動することがナタヨーガの行法です。

 生来の呼吸動作に気付き、身につけていくことで健康体への甦りを計るヨーガです。

 

 

 

 

 

 

 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
Copyright©2016yukam natayoga ashram All right reseved. Never reproduce or republicate without written permisson. *このサイト内の全てのコンテンツ(イラスト、画像、写真、記事等)の無断複写/転載/引用を禁止します。 *お問い合わせ等にお寄せのいただいた個人情報(住所、氏名、電話番号、メールアドレス等)は、その返答にのみ使用し、当人の同意なしには一切開示しません。
ログイン ログアウト | 編集
  • ナタヨーガ
    • natayoga 修行の十段階
    • 旧 NATAYOGA homepage
    • ブログ
  • 指導員紹介
    • ナタヨーガ要諦
  • クラス案内
    • ナタヨーガ実修の心得
    • 実修時の五つの大事
    • 新鮮度テスト
  • アーサナ集
  • 道遊会
  • スケジュール
閉じる